vol.632 憑かれない方法
2025-09-28
・宏史さんからのお便り②
・疲(憑)れやすさ
・身体が硬くなる理由
・塩の力
・大事なこと
・サウナと塩
・塩は飽きない
・耳鼻のツボ
・目のレンズを動かしましょう
はい、えー、今ですね、えーっと、宏史さんですね
宏史さんのお話し、話しております、お便りですね
怪我したと、一人暮らし始めて、
なんか坂道で転んで怪我したっていうことですね
で、まあ、身近にいる方、家族ですね、のありがたみを、感じておりますというこの話しが前回までありました
「話は変わりますが体が固くてコリがひどく疲れやすくてどうにかならないかと思っていたのですが、」
「ネットで塩水が健康にいいという、体の硬さの解消とは関係のない健康法の情報でしたが」
「試してみたら私には良かったみたいで体の固さやコリにも効果がありました。」と
あのね、宏史さんはね、やっぱ憑かれやすいの、
疲れやすいてのは、あの、何かに憑かれやすいってのがあるんですよ
だから疲れるっていうのも、もちろんあるの
あと体が硬いってのは、緊張しいだよね
要するに・・・周りに緊張、周りのプレッシャーで緊張しちゃうから、やっぱ硬くなる
両方で硬くなっちゃうの
で、塩を使うっていうのはやっぱ近づいてこなくなるんだよ、
あれが、その、いろんなもの
その霊とかだけじゃなくって、あのね魑魅魍魎つって
細かな、その、悪さするやつがいるんだよ
そういうやつも、近づきにくくなる
ただ根本は、自分を変えなきゃだめだよね
うーん、だから塩は効果あるよ?
前も話したと思うけど、サウナ行くとほら、塩置いてあるとこあるじゃないですか
あれはもう無料だから、もうバンバンやりなさい?皆さん
もう頭から、頭やんなきゃだめだよ、まず、
頭から、顔から、耳から、もう全部やりなさい
「前に最高の塩のお話をされていた」
あ、こないだ聞いてたんだね
「時のこと思い出しどうせならいい塩使おうと」
「ピンク岩塩を買い水に溶かして飲んでます。」と
ああいいよ
そりゃいいことだよ?
「玄米と和食中心のおかずをよく食べているので塩分は足りていると思っていたのですが」
「普段の食事で塩分が足りていなかったのだなと思います。」と
古川くんはね、あの、こうゴリゴリゴリって岩塩を削るやつあるんですよ
あの、岩塩そのもの、こんなでっかいのじゃなくて、あの、何?
中途半端に削ったやつってのがあるんですよ、ちょっと粒みたいなやつね
あれを、その胡椒なんかでもゴリゴリゴリってやつあるじゃないですか
ああいう、なんつうの、なんつうの、あれもここに出ると思いますけども
(※ソルトミル)
それで古川くんはそれ塩で
マグロにその塩をかけて食べてますよね
醤油だと飽きちゃうんだよね、塩は飽きないですよね
玄米と和食中心のおかずを食べてると
これはいいことですよね、すごくね
「セルフマッサージも合わせてしているのですが」
「耳や鼻もこっていたり」
耳や鼻がこるのか
「白目や目玉そのものもこるのかと驚きながら
慎重に全身をマッサージしています。」
耳や鼻が凝るっていうよりも、ここはね、あの、耳とか鼻は、あれがあるんだよ、
なんだっけ、えっと針とかやる時に、
ツボか
ツボがあって
あの、ものすごくいいですよ?
あのマッサージつか、ギュッギュギュッギュやるのがいいです
で、目玉もね、こう、グルングルン回す、のがいいよね
あと、これが水平方向の動きでしょ?
それと、えーっとあれほら
目のレンズ
知ってる?
レンズがあるの、目玉に
レンズが、こうキュッと縮んだり、ふわっと膨らんだりして、近くを見たり、
焦点を合わすじゃないですか、遠くを見たりと
それが段々、ずっと近く見てると、パソコンとかね、本読んだりしてると、もう固まっちゃうのよ
だから遠くを見たり、近くを見たりして、レンズを動かすのよ
それが立体的な、要するにZ軸だよ、Z軸方向の運動つうの
古川くんはもうそれを昔から言ってるじゃないですか
グルグル回す運動、
で右左見る運動
それと、前後のZ軸方向の運動
これやったらだね、大体その白内障とかにならないよ、まず
あと、目は、そんなに悪くならない、
目ももう古川くんも悪くなってるんだけど
あの・・・まあ、別に、大丈夫よ
あの、これぐらい(原稿)読めちゃうよね
字大きいけどね、こんな大きいんだけども、
まぁこれぐらいで読めちゃう
普通に、これぐらいでも読めるね、普通ね
読める読める
えー、セルフマッサージやってると
「足や肩や腕にできた筋張ってしまった部分がなかなか解消できず困っています。」と
これもうあれだよ、マッサージというよりも、ストレッチだよね
「一進一退を繰り返しながら徐々にですが体の固さを解消しています。」と
えー、あとね、体の硬さ解消するね、いいのあるんですよね
植芝先生もびっくりと
植芝先生がびっくりした、びっくりというかね、黙ってしまったという解消方法があるんだね
最初バカにされてたんだけども、おっいいじゃん、みたいなのがあって、
それ前に喋ったんだよね、覚えてる?
あなたもいたよね
あ、それ、じゃあ次回ご紹介しようかなということがあります
はい、じゃあ今日ここまで